食べる事、私なりの答え
摂食障害(※現在、実家に居候中。日々の日記や摂食障害について、ゆるゆる更新しています)
おはようございます♪
娘の写真整理をしました。
プリントして溜まってたのはアルバムに貼って、パソコンに溜まってたのはdフォトのプリントサービスに出しました。
ドコモは子供が出来ると13ヶ月はdフォトが無料で使えて、月に30枚はL判プリント出来るんです。もうすぐ無料期間は終わるけど、それでも月額280円とお得。
お家でプリントする方が、むしろ高くつくし手間もかかります。ただ...用紙も選べるし、仕上がりも自分好みに調整できるし。
せっかく一生残るなら、ちゃんとしたアルバムにしたいなぁと思い...dフォトは、ここらで解約しようと思います。
今は、アプリやパソコンに気軽に写真を保存できる時代。可愛いフォトブックも、ネットで注文すれば簡単に作れる。
アルバムってかさ張るし、子育てしながらアルバム整理するのって、気力も労力も必要だけど...
たまに見返すと、やっぱりアルバムに貼ってある写真って良いものです。
老後にニヤニヤ見返すために、頑張ろう。
お歳暮で頂いた、甘塩鮭。けっこう塩が効いてたので、半切れずつにしました。ごはんが進みます。娘と父は、鮭と卵のお粥にしました。
有り合わせ野菜で、テキトーサラダ。ブロッコリーがお手頃価格になってきて嬉しいです。
鶏団子と白菜の中華スープ。大きめ鶏団子と生姜のポカポカスープ。
鶏団子はフワフワに仕上げるのが好きです。鶏ミンチ・玉ねぎ・人参・ネギ・生姜・卵・片栗粉・牛乳・塩コショウ。ミンチはよく練り、牛乳を加える事で、しっとり柔らかくなります。
たくさん作ったので、明日の昼は、うどんか春雨入れて食べようっと。
あとは、父が買って来た『銀だこ』のたこ焼きやら、ハムやら...適当なおかずでした。
昨日までの続き...
本当に食べたい物を、食べたい時に
心地良くごちそうさま。
食べたくない物は、食べたくない時に
食べなくても大丈夫。
本来であれば、ごく自然な事なのですが
長年の摂食障害によって、食べる物・時間・量を、規則としてルーティン化してきた私にとっては、とても難しく...
本当に食べたい物って何?
今の私が好きだと思ってる物は、間違いなの?
摂食障害になる前の体重には戻ったけど、もっと増やさなきゃ、過食嘔吐に戻る不安は消えないの?
...って、考えれば考えるほど分からなくなるのでした。
ただ、その段階で過食嘔吐は止まっていたし、痩せへの執着も薄れてはいたので
焦らずに少しずつ、自分でも気付かないほどの変化を、日々積み重ねて行きました。
半年~1年くらいかけて...本当に少しずつ
食事のたびにお腹パンパンまで詰め込んでいた低カロリー食材の量が減り、食べる順番の拘りが薄れ、食べる時間がだいたいになり、お菓子を摘んでも止まらなくなる事がなくなり...
不思議なのですが、体型やカロリーの事が気にならなくなるたび、次第に『食べる事への執着』も薄れて行ったのです。
あげないって言われると欲しくなるけど、いくらでもあげるって言われると興味なくなる...みたいな感覚でしょうか?
ついでに、あれこれ悩んでいた事も、次第にどうでも良くなり
『本当に食べたい物って何?!』とか特に考えなくなって
『家にある物で楽に済ませたい』とか『食事にお金使うなら◯◯買いたい』とか、そういう風に変わりました。
自分の食事に対して、そこまで神経を使わなくなったんです。
その結果
食べたい物を、食べたい時に、心地良く食べる
その答えは、私の中ではとてもシンプル
日による!
たったそれだけでした。
何にも決めなくて良い、答えなんてない
野菜をいっぱい食べたい日もある、甘い物が恋しい時期もある、お肉とお米をガッツリ食べるもまた良し...
同じ1日がないように、環境も体調も気分も、毎日変わって当たり前。
食べる事も、ケセラセラ~
ここまで来たら、もう大丈夫。
何が大丈夫だ?!摂食障害に完治なんてあるのか?!魔法はいつか解けるものだ!!
克服をうたってるけどさ、アンタ不安ないの?!
明日に続きます...
それでは、今日はこの辺で
皆さまどうか良い1日を
さっちゃん家のごはんでした♪
ランキングに参加しています。応援して頂けますと励みになります☆
スポンサードリンク
- 関連記事
-
-
克服後のモチベーション
-
食べる事、私なりの答え
-
克服目前なのに悶々
-
コメント
再開してすごく、嬉しかったです。
今私は克服中のちょうど野菜などカロリーの低いものを毎日お腹いっぱいパンパンにたべてます。
食費もかかるし抜け出したいけど抜け出せない日々です。
マイルールも縛りがひどいです。
変わりたいのでとても参考になります。
2019-12-04 15:25 み URL 編集
みさんへ
お金はかかるし、お腹は苦しいし、でもお腹いっぱいにしておかないと不安だし...私もけっこう大変でした。泣
克服中は心身とも本当に色々ありますが、無理なさらずお大事になさって下さいね
2019-12-04 21:54 さっちゃん家のごはん URL 編集